ご請求手続きに必要な書類が当社に到着した日の翌日から数えて、原則5営業日以内(土、日、祝日、年末年始など当社休業日... 詳細表示
原則として診断書原本が必要ですが、ご契約内容・ご請求内容によっては、診断書のコピー、または医療機関発行の診療(報酬... 詳細表示
支払事由発生日(事由により異なります)から3年以内のご請求であればご請求いただけます。 ただし、3年を過ぎても、... 詳細表示
保険金・給付金の請求書類の記入を誤った場合、どうしたらいいですか。
訂正箇所を二重線(=)で抹消し、正しい内容をご記入ください。なお、訂正箇所のそばに、請求・同意印(請求書に押印した... 詳細表示
保険金・給付金を請求する際の返信用封筒の差出有効期限日が切れてしまいました。どうすればいいですか。
新しい返信用封筒をお送りします。お手数ですが、当社「お客さま相談窓口」までご連絡ください。 詳細表示
受取人さまご自身による請求ができないときには、受取人さま以外の方による「代筆請求」または「代理請求」という方法でお... 詳細表示
受取人が18歳の場合であっても、親権者から請求手続をしてもいいですか。
受取人が18歳以上の場合は、親権者ではなく受取人さまご本人からご請求いただきますようお願いします。 ※令和4... 詳細表示
保険金・給付金の請求書類に不足や記入もれなどがあった場合は、どのように連絡がありますか。
請求書類に不足や記入もれなどがあった場合は、受取人さまあてにご案内の文書を郵送しています。 内容をご確認いただき... 詳細表示
保険金・給付金の請求書類を自宅以外の住所に送ってもらうことはできますか。
日本国内の住所であれば、自宅以外の住所も指定可能です。ただし、宛名は請求人(受取人)さま宛とさせていただきます。 ... 詳細表示
約款に規定する高度障害状態とは、以下の7項目となります。 被保険者さまの障害状態が約款に規定する高度障害に該当さ... 詳細表示
28件中 1 - 10 件を表示