原則として診断書原本が必要ですが、ご契約内容・ご請求内容によっては、診断書のコピー、または医療機関発行の診療(報酬... 詳細表示
保険金・給付金の請求書類の記入を誤った場合、どうしたらいいですか。
訂正箇所を二重線(=)で抹消し、正しい内容をご記入ください。なお、訂正箇所のそばに、請求・同意印(請求書に押印した... 詳細表示
保険金・給付金の請求書類に不足や記入もれなどがあった場合は、どのように連絡がありますか。
請求書類に不足や記入もれなどがあった場合は、受取人さまあてにご案内の文書を郵送しています。 内容をご確認いただき... 詳細表示
保険金・給付金を請求する際の返信用封筒の差出有効期限日が切れてしまいました。どうすればいいですか。
新しい返信用封筒をお送りします。お手数ですが、当社「お客さま相談窓口」までご連絡ください。 詳細表示
同じ病院の複数の診療科で入院をしました。診断書はそれぞれの診療科で取得が必要ですか。
1枚の診断書にて複数の診療科をまとめて証明いただける場合、診断書の提出は1枚で結構です。病院によってはまとめて証明... 詳細表示
保険金・給付金の請求に必要な書類(診断書・公的書類など)の取得費用は自己負担ですか。
診断書および公的書類取得にかかる費用は、原則お客さまのご負担となります。 詳細表示
新型コロナウイルス感染症により病院以外の療養施設(自宅・ホテル等)にて療養しました。給付金の請求にどのような書類の...
入院給付金の支払対象についてはこちらをご覧ください。 【陽性判明日(診断日)が2022年9月25日(... 詳細表示
医療機関により発行される診療明細書の様式はさまざまなものがございますが、正式な手術名が記載されている以下の見本のよ... 詳細表示
保険金・給付金の請求手続きをしています。 請求書に「日中の連絡先」を記入する欄がありますが、どのような場合に連絡が...
ご請求いただいたお手続きに関して、ご確認・ご案内などお伝えしたいことがある場合、記載いただいた番号へご連絡いたしま... 詳細表示
保険金・給付金の請求書類を自宅以外の住所に送ってもらうことはできますか。
日本国内の住所であれば、自宅以外の住所も指定可能です。ただし、宛名は請求人(受取人)さま宛とさせていただきます。 ... 詳細表示
18件中 1 - 10 件を表示